最近の更新

今後の活動予定

IDとパスワードが必要です 04/28更新

高槻まつり、出店しました!

2011年8月6日(土)・7日(日)、第42回 高槻まつりに出店しました。今年も看板は派手に打ち上げましたよ。

看板

上の写真が今年のバージョン、下の写真が昨年のバージョン。のぼりが増えてますよ...

昨年は

遠目から見てもわかるんじゃないかと思って、写真を撮ってみましたが、いかがでしょうか。他の店舗さんに比べても明らかにおかしいです(笑)。

派手派手

今年も「かき氷」と「あてもの」をやりました。今年のかき氷には「あんこ」が登場しました(写真は撮り損ないましたが...)。2日目におやじさんが自宅の冷蔵庫から1箱分持ってくるのを忘れたことは、内緒ですよ。

かき氷

あてもの昼

樫田小の子供たちは、店先での呼び込みやかき氷の受け渡し等を手伝ってくれてました。裏方のおやじさんたちの手つきも、かなり慣れたもんです。

かき氷裏方

今年は穏やかでいい天気でしたね。たくさんの人に集まってもらえました。皆さん、ありがとうございました。

並び昼

かき氷では、途中でカップが足りなくなって買いに走ったり、それでも足りなくて、最後はうどん用の大きい入れ物でサービスしました。最後に来てくれた人はラッキーでしたね。

並び夜

あてものでは、1等のカブトムシを当てた男の子が印象的でした。何となくその子にはいいことが続きそうな感じを受けました。

あてもの夜

今年も集まっていただいた皆さん、ありがとうございました。

ちょうちん

二日間、暑い中、お手伝いいただきました皆様、本当にありがとうございました。

かき氷2

店

裏方

店2

(2011-10-01)

【告知】 今年も高槻まつりに出店します!

2011年8月6日(土)・7日(日)に開催されます高槻まつりに、かしだおやじの会が出店します(両日とも17時から開催)。今年も「かき氷」と「あてもの」です。皆様、お誘い合わせの上、お立ち寄りください。テントの場所はこのあたり!(高槻市役所西、桃園小学校グラウンド内)

テントの位置

(2011-08-04)

樫田小学校サマースクール2011(後編)

後編です。川遊びから戻ってくると、夕食の準備に取りかかります。献立は定番のカレーライス。米研ぎや野菜切りは子供たちが担当します。包丁を使う手付きもなかなかのものです。

米研ぎ

野菜切り

今年もご飯は薪で釜戸を使って炊きます。火種に新聞紙を使いますが、「なでしこ優勝」の記事が載っていた新聞紙を使った釜はよく燃えてくれました。(^o^)/

釜戸

カレーは最初プロパンガスで煮込んでいたのですが、火力が足りなくて急遽釜戸を使って煮込みました。カレーを煮込んでいる間、子供たちはグラウンドで遊びつつ、しばらくするとできあがり。

できあがり

カレーライス

みんなでおいしく戴きました。

いただきます

さて、昼食の「流しそうめん」が残っていたので、おやじさん、「カレーそうめん」をお勧め中(笑)。

カレーそうめん

子供たちは「カレーそうめん」より「かき氷」ですね。

かき氷1

かき氷2

夕食後はキャンプファイアー。

キャンプファイアー1

キャンプファイアーの準備は午前中に先生方が行ったのですが、今年は薪割りから始めていました。(写真ではうまく割れてますけど、ここに至るまでかなり奮闘しておられましたヨ)

薪割り

キャンプファイアーの火は、今年も校長先生火の神様がつけてくれました。

火の神様

陽が暮れていく中、キャンプファイアーの火を囲んで、身体を使ったじゃんけん(鉄砲、狼、お爺さん)や手遊び唄、花火などをして楽しみました。

キャンプファイアー2

キャンプファイアー3

花火

さて、既にイベント盛りだくさんなのですが、本日最後のイベントは「きもだめし」。真っ暗な学校の中を、体育館から理科室まで「カード」を取りにいきます。写真は赤外線カメラ(暗視用)なので、全体的に緑色になっています。

きもだめし廊下

3人一組で理科室に向かいます。子供たちの反応も様々。途中で泣き出す子や電気をつけるいたずらっ子・・・

理科室1

・・・理科室の骸骨標本(すーっと動いてくる)に向かって「来ないでください!(キリッ)」と敬語で叫ぶ子供、などなど。

理科室2

最後は教員2名とおやじさん1名がチャレンジしましたが、おやじさん、骸骨に一番ビビりまくってました(笑)。

理科室のおやじさん

サマースクールの一日はこれで終了。このまま子供たちは学校に泊まります。大阪府下でも学校に泊まることができる学校は、樫田小学校だけだとか。翌朝は、近くの樫船神社まで散歩をしてから、朝食(昨日のカレー残りもあり!)を取って解散しました。

樫船神社

先生方を始め、関係者の皆様、お手伝いいただきました保護者の皆様、お疲れ様でした。

(2011-09-06)